
医師紹介
医師紹介
はじめまして!院長の鈴木光洋です。
この度、新座野火止の地にクリニックを開業することになりました。少し長くなりますが、私の生い立ちと開業に至った経緯を書かせて下さい。
私は医師の家庭で育ったわけではありません。ですから、小さい時から医師になりたいとは思っていませんでした。ただ、子供の頃から、病気を持つ両親を見て、「いつか病気の人の役に立てたら…」と思っていました。
埼玉県の公立小・中学校を卒業し、受験勉強は高校受験の時に初めてやりました。そして、高校入学後、国立大学の医学部の存在を知りました。「お金がなければなれない」と思っていた医師に、「努力すればなれる」ということが分かったのです。それから医師を目指したのですが、準備が遅かったので、受験では大変苦労しました。
医学部入学後は、「せっかく医師になるのだから、人の命を助ける仕事に携わりたい」との思いを抱きながら勉強を続けました。
そして、外科、救急医療の道に足を踏み入れたのです。外科や救急は厳しい世界であり、成り手も少なくなっていますが、少しでもその地域に貢献できるようにとの思いで頑張ってきました。
外科や救急の世界は、やりがいも多い一方で、良いことばかりではありません。特に救急医療では、多くの患者さんを受け入れるために、出来るだけ回転率を上げないと、対応していけません。そのために、患者さんに早く他の病院へ移っていただく交渉なども行なってきました。必要で仕方のないことですが、「もう少し先生のところで診てもらえたらいいのに…。」というありがたい言葉をいただいてしまうと、非常に心苦しくもありました。
また、大学病院での仕事には、診療だけでなく、教育や研究もあります。どちらも非常に大切なものですが、医師になって年数が経つと、これらの仕事が徐々に増えてきます。このままここでこの仕事を続けていくことが自分にとって正解なのか…と考え始めました。
そして、「もっと長い期間、じっくりと患者さんに寄り添って、診療を行いたい…!」と思うようになりました。では、自分の強みを活かした診療を行うにはどのような環境が良いのか?それは、「比較的病院の少ない地域で、病院外来とほぼ同等の機能を持つクリニックを作ること」。そうすれば、今までの診療の経験や技術を最大限に活かすことができると考えたのです。
更に、埼玉県は全体的にそうですが、新座市は人口に対する医療機関の数が少ない地域です。この地ならば、「幅広く診療することのできる自分の能力を活かしながら、地域に貢献できるのではないか」と思ったのです。具合が悪かったり怪我をした時には、不安な気持ちになると思います。我慢してしまうこともあるでしょう。また、「今の自分の症状では、何科に行ったら良いのだろう?」と悩むこともあるかもしれません。そんな時にはぜひ、幅広く対応できる私のところへ来ていただき、相談していただけたら嬉しいです。
新座野火止のこの地に根を下ろし、何でも相談していただける かかりつけ医として、地域の皆様に寄り添った診療を続けていきたいと考えています。末長くお付き合いできるように頑張ってまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
みつばちクリニック新座 院長鈴木 光洋(すずき みつひろ)
埼玉県立浦和高等学校 卒業 | |
国立大学法人島根大学医学部医学科 卒業 | |
2004年5月 | 川口市立医療センター 初期臨床研修 |
2006年4月 | 河北総合病院 外科 |
2009年4月 | 県立広島病院 救急科 |
2012年11月 | 済生会栗橋病院(現 済生会加須病院) 外科 |
2013年6月 | 獨協医科大学埼玉医療センター 救急医療科・救命救急センター |
2025年5月 | みつばちクリニック新座 開設 |